膝関節の構造
膝関節は、人体で最も大きい関節です。
膝関節は、大腿骨(だいたいこつ)(太ももの骨)と脛骨(けいこつ)腓骨(ひこつ)(すねの骨)、膝蓋骨(しつがいこつ)(お皿)の3 つの骨が組み合わさってできています。
膝関節は、いわゆる蝶番(ちょうつがい)関節で脛骨の上を大腿骨が前後にすべり転がることによって膝の曲げ伸ばしが可能になります。
この3つの骨の表面は弾力のある柔らかな軟骨で覆われ、クッションの役目を果たしています。また大腿骨と脛骨の間にある半月板(はんげつばん)にも、関節に加わる衝撃を吸収する役目があります。
また、膝関節にはさまざまな筋肉・腱・靱帯が付いており、それらによって安定性を保ったまま曲げ伸ばしをすることができます。
膝関節の機能
ひざ関節は、歩くときには体重の約2倍、階段の昇り降りでは約4倍もの重さを支えています。その動きはとても複雑で、力を吸収するクッションのような役割や筋肉の力を伝える滑車のような役割を持っています。
膝を動かすときは、その靱帯と半月板の助けをかりて、大腿骨が脛骨の上を転がりながら滑るようにして動いています。このようにして膝関節は単に屈伸(くっしん)だけでなく回旋(かいせん)する事も可能です。
この様に膝関節は日常生活やスポーツ活動中に実際には非常に複雑な動きをしています。