膝痛の種類

ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?

ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?

腸脛靭帯炎とは、膝の外側にある腸脛靭帯が大腿骨の外側にある出っ張った骨・大腿骨外側上顆(だいたこつがいそくじょうか)に擦れて痛みを発生させる膝の疾患です。
腸脛靱帯炎は、ランニングにより膝の障害の代表的なもので、別名「ランナー膝」とも呼ばれています。
長距離の陸上競技以外にも、サイクリングやスキー、登山、バスケットボールなどでも競技でも発生します。ランニングを始めたばかりの人や筋力が弱い人、筋肉が硬くなっている人、O脚で体重が外側にかかりやすい人がなりやすいといわれています。

原因・メカニズム

原因

主な原因は、オーバーユース(使いすぎ)、柔軟性の低下や筋力の低下、ウォームアップ不足などが挙げられます。
また、硬い地面や下り坂の走行、硬いシューズとの外部要因もあります。

  • オーバーユース
  • 柔軟性の低下
  • 筋力の低下
  • ウォームアップ不足
  • 硬い地面・硬いシューズなどの外部要因

メカニズム

腸脛靱帯は太ももの外側にある大きな靭帯です。腸脛靭帯は、膝の曲げ伸ばしをするたびに、大腿骨の外側にある出っ張った骨・大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)の上を前後に動きます。
ランニングなどで膝の屈伸を繰り返すことにより、腸脛靱帯と大腿骨外側上顆が擦れ合い、摩擦が起こることで炎症が起こります。

腸脛靭帯は膝伸展位では大腿骨外側上顆の前方を走り、膝を屈曲していくとそれを乗り越え、30度屈曲位付近からは大腿骨外側上顆の後方に位置することになる。
このため、膝30度屈曲位付近では腸脛靭帯後縁と大腿骨外側上顆の間で摩擦が生じて負担がかかるのである。(impingement zone)

症状

初期のうちは運動中や運動を終えたあとに痛みますが、安静にしていると痛みはなくなります。
しかし、症状が進行すると次第に疼痛は増強して、簡単には消失しなくなってきます。腸脛靭帯炎が悪化すると、歩行時や安静時にも膝の外側に痛みを感じるようになります。

検査・診断

医療機関ではレントゲンやMRIによって診断を行います。腸脛靭帯はレントゲンには映りませんが、大腿骨の形や、O脚や加齢による膝の変形をレントゲンで確認して患者さんの状態を把握します。
腸脛靭帯の状況についてはMRIで見ることができ、また腸脛靭帯炎に似た症状を起こす外側半月板損傷を見分けるためにも有用な検査です。
また、Ober testといって腸脛靭帯の柔軟性を確認するテストなども行います。

治療

腸脛靭帯炎の治療の基本は局所の安静と運動療法です。

痛みが出た際の初期の治療は、まずランニングを中止・軽減し、局所のアイシングや消炎鎮痛剤(飲み薬や湿布薬)を使用します。症状が強い場合には、整形外科などの病院では炎症のある部位に局所麻酔薬やステロイドなどを局所注射します。
痛みが改善してきたら、運動療法を行い、ランニングを再開し少しずつ走る距離を増やしてゆきます。

また、回内足などを認める場合には、足底板を作成したりテーピングを行いアライメントを整え腸脛靭帯にかかる負担を減らす対処も行われます。

腸脛靭帯炎に対する運動療法について

腸脛靭帯炎はストレッチなどの運動療法が効果的です。
ストレッチを行うことで腸脛靭帯の柔軟性を高めて大腿骨突起部とこすれるときの摩擦抵抗を低下させ、炎症を改善・防ぐ効果が見込めます。
また、腸脛靭帯の柔軟性を獲得することは再発の防止にも繋がります。

ABOUT ME
小林 勇太
葛飾区こばやし接骨院院長。 数多くの膝痛の患者様の今まであたってきて、少しでも膝痛に悩まれてる方の役にたてればと当サイトを開設する。